手のひらが痛い腱鞘炎(ばね指)について

2017/09/13
ばね指

手指を曲げるしくみと構造

 

 

手を握ったり開いたりするための筋肉は、

 

どこにあると思いますか?

 

 

指を動かす筋肉は指にあるのではなく、

 

前腕(手首から肘までの間)というところにあります。

 

そして、前腕からはじまった筋肉は、

 

手首に近くなるにつれ腱というものになります。

 

 

指を曲げ伸ばしするために動いた筋肉の力は、

 

腱によって指に伝えられ、

 

そして、指は腱によって、曲げ伸ばしされます。

 

指を曲げる腱(屈筋腱)は、

 

指への通り道で、腱が浮き上がらないように、

 

靱帯性腱鞘という腱鞘に押さえられています。

 

屈筋腱と靱帯性腱鞘の関係は、ちょうどベルトとベルト通しの関係に似ています。

 

 

ばね指は、指先からの3番目の関節(手のひら側)の屈筋腱におきた腱鞘炎です

 

 

ばね指は、指を曲げる腱(屈筋腱)のトラブルです。

 

靱帯性腱鞘は指にありますが、

 

特に指先から数えて3番目の関節指付近の靱帯性腱鞘に、

 

負担がかかりやすいようです。

 

 

その3番目の関節の近くにある屈筋腱と靱帯性腱鞘の関係性は、ベルトとベルト通しの関係に似ています。

 

ベルトとベルト通しに似ている、屈筋腱と靱帯性腱鞘の摩擦が続くと、

 

厚く狭くなってしまいます。

 

さらに、手の使いすぎが続くと腱鞘炎という状態になり、

 

さらに進行すると引っ掛かりが生じて、弾けるような、ばね現象が起こります。

 

これが「ばね指」または「弾発指」とよばれるものです。

 

 

症状が進むと、指が動かなくなってしまいます

 

 

ばね指になりやすい方は?

 

〇 手指をよく使う人


〇 関節リウマチの方


〇 糖尿病の方


〇 更年期の女性


〇 妊娠・出産期の女性

 

です。

 

 

ばね指の症状は?

 

〇 指がカクカクする

 

〇手指を動かすときのひっかかり感と痛み


〇 指の3番目の関節の手のひら側の痛みと圧痛


〇 指を曲げ伸ばしするとバネの様に動く(弾発現象)


〇 起床時に症状が強く、動かすうちに症状が軽くなることがあります

 

 

不調の原因を見極めて全身を調整します

 

 

ばね指の原因は、手指だけにあるとは限りません。

 

ばね指の原因が

 

〇手首にある

 

〇肘にある

 

〇肩

 

にある、ということもあります。

 

当院の施術は原因を見きわめます

 

当院では、

 

手指の関節をはじめとして、骨格のバランス・筋肉と筋膜・循環器系(血液・リンパ・脳脊髄液)・内臓・頭蓋骨などの中から、

 

原因がどこにあるのかを見極めて、改善に導いていきます。

 

 

オーダーメイドの癒やされる施術です

 

 

〇 今のお身体の状態


〇 ストレス


〇 生活習慣(食事・運動・睡眠)


〇 体力

 

などを考慮しながら、その時の心と身体にあわせた施術をします。

 

 

当院では、日本伝統の自然療法である、正伝妙見活法という整体をメインに行っています。

 

何をされたのかわからないくらい、

 

ふわっと優しいひと触れなのに、

 

終わったら全身が楽になっていました、

 

というご感想をいただくことが多いのが、当院の施術の特徴です。

 

また、施術で不調が改善された状態を長持ちさせるために、体操・セルフケア・生活習慣のご提案をしています。

 

 

健康になれば笑顔になれる!

 

 

ご来院時に多くの方がおっしゃることがあります

 

〇 どこに相談したらよいのかわかりませんでした


〇 痛くて困っていました


〇 何度も繰り返すので困っていました

 

 

ばね指がこんなに楽になるなんて驚きました、というお声を頂戴することがあります。

 

どこに相談したらよいのかわかないとお悩みでしたら、一度ご相談ください。

 

お大事になさってください。