リラックスできないときは硬膜が原因かもしれません

2017/11/16
体操

体の力が抜けないときは硬膜が原因かもしれません

 

 

〇 体がなんとなく変


〇 体の中が硬い感じがする


〇 体が中が引きつれる感じがする


〇 力を抜こうと思ってもリラックスできない

 

 

こんな時は、体の中を整えてみるのも、ひとつの方法です。

 

 

頭蓋骨と背骨の中には脳脊髄液と硬膜があります

 

 

脳と脊髄について

 

 

体の中には、脳と脊髄という、重要な働きをしている臓器があります。

 

 

とても大事な臓器ですので、脳は頭蓋骨という骨の中に、脊髄は背骨という骨の中に納まっています。

 

硬い入れ物に守られているのです。

 

 

硬膜とは

 

 

硬膜というのは、頭蓋骨と背骨の内側に張りついている、硬い膜です。

 

 

硬膜は、

 

頭蓋骨から背骨をとおって、

 

おしりの割れ目の上あたりにある骨の「仙骨」までの、

 

骨の内側にペタリとくっついています。

 

 

脳脊髄液とは

 

 

脳脊髄液(髄液)というのは、

 

「脳と脊髄」と「硬膜」の間に流れている、

 

リンパ液と同じような液体です。

 

 

脳脊髄液は


〇 脳と脊髄を振動やショックから守る


〇 脳の栄養や老廃物を運ぶ


という働きをしています。

 

 

そして、脳脊髄液の流れが整うと、

 

自然治癒力が高まります。

 

 

硬膜が整うと体がラク~になります

 

 

〇 硬膜にしわやよじれがなくなると、脳脊髄液がスムーズに流れます。


〇 硬膜が整うと、全身がゆるみます

 

 

まとめ

 

 

〇 脳脊髄液は、脳の栄養や老廃物を運んでいます


〇 脳脊髄液がスムーズに流れるためには、硬膜が整うことが大切です


〇 硬膜が整うと、自然治癒力が高まり、全身がゆるみます

 

 

脳脊髄液の流れと硬膜を整えて、体の中からリラックスしましょう。

 

 

脳脊髄液の流れも、硬膜も、セルフケアで調整することができます。

 

 

たった3分のモゾモゾ体操は「脳脊髄液」と「硬膜」を整えてくれます。

 

いつでもどこでもできる「モゾモゾ体操」で、健康の維持増進をしましょう。