運動中の水分補給は喉が渇く前?後?

2018/05/13
運動

運動中の水分補給は喉が渇く前に飲む?後に飲む?

 

新緑の美しい毎日になりました。

スポーツで汗を流すのに、気持ちのよい季節ですね。

 

一昔前は「運動中に水を飲んではいけない」と言われていて、根性論がまかり通っていましたが、最近では「適度に水分補給をしながら運動をするのがよい」という認識が広まりました。

 

では、運動パフォーマンス(競技成績)を上げるためには、運動中の水分は、喉が渇く前に飲むことが良いのでしょうか?

 

それとも、喉が渇いてから飲めば良いのでしょうか?

 

今回は、米アーカンソー大学水分補給科学研究所所長のStavros Kavouras氏らによる研究をご紹介します。

 

 

7人の男性自転車競技選手による研究を行いました

 

研究環境

 

高温で乾燥した環境(気温35度・湿度30%)で、2時間、エルゴメーターのペダルをこいでもらいました。

 

エルゴメーターというのは、スポーツクラブやリハビリ施設で見かける、負荷を調整できる自転車の形をした運動器具です。

 

 

グループAとグループBにグループ分けをしました

 

喉の渇きに対する両グループへの同じ条件

1.自然な喉の渇きを抑えるために、両グループともに25mL(ティースプーンで約5杯分)の水を、5分ごとに飲んでもらいました。

 

2.さらに、運動のペースが一定に保たれる状態となって2時間後、全選手に全速力で5kmの走破時間を競ってもらいました。

 

 

両グループに対する違う条件

グループA

流れた汗と同量の水を、鼻から管で直接胃に補給する(非脱水群)

グループB

脱水状態になるように、不十分な量の水を補給する(脱水群)

 

 

結果

 

両グループともに、喉の渇きは感じなかったのに、グループB(脱水群)ではグループA(非脱水群)と比べて、ペダルをこぐスピードや出力が低下していました。

 

また、深部体温も、グループB(脱水群)はグループA(非脱水群)と比べて高いという結果になりました。

 

Kavouras氏によると

 

運動中に、喉の渇きを感じてから飲むという水分補給の仕方では脱水状態に陥りやすく、パフォーマンスが低下する可能性があることがわかった。

 

また、喉が渇いていなくても、胃の中の水分量が不十分な場合は、スピードやペダルを漕ぐ力が低下することもわかった。

 

そして、「運動中に十分な量の水を飲み、適切な水分量を維持することが、最良のパフォーマンスと深部体温の調節に不可欠であることが示された」と説明しています。

 

また、運動時の発汗率には個人差があるため、ベストのパフォーマンスを達成するためには、個々のアスリートに適した水分補給の方法を決める必要があることも述べています。

 

 

まとめ

 

競技成績をあげるためには、喉が渇く前から、充分な量の水を飲み、適切な水分量を維持することを心がけましょうということでした。

 

健康維持増進のための運動でも、こまめな水分補給を心がけて、楽しく体を動かしてリフレッシュしてくださいね。

 

関連リンク

New Research Finds Thirst Is Not the Best Indicator of Hydration Level https://news.uark.edu/articles/41526/new-research-finds-thirst-is-not-the-best-indicator-of-hydration-level