水で体を整える整体と水分補給のススメ

2019/03/30
水分

体内の水で体を整える整体!?

 

当整体院では「人の体は水でできている」と考えて、「水を利用して体を調整する」という考え方を取り入れています。

 

人の体には、骨や筋肉があるように、水も多く含まれています。

 

人の体の多くの部分を水がしめているのですから、水を調整すれば全身の調整にもつながり、また、水で全身を調整することもできる、という考え方です。

 

そこで今回は、体内の水についてお話ししていきますね。

 

体には、多くの水分が含まれています

 

水分といっても、ただの水がチャポチャポしているわけではなく、血液やリンパ液や組織といった「体液」を含めて、水分と呼んでいます。

 

成人男性の場合、体重の約60%が水分、新生児だと約80%が水分だといわれています。

 

ということは、体重70Kgの成人男性なら、約2リットルもの大量の水分を常に体の中に抱えているということになりますね。

 

たえず全身を巡っている水は、生命を維持するためにも、健康であるためにも、重要な存在です。

 

各世代の体内水分量は?

 

新生児は80

幼児は70

成人女性は55

高齢者は50

 

本当に体の中は、水分が多いのですね!

 

体の中での水の役割は?

 

1.酸素や栄養素を運びます

体内を巡っている血液の90%は水です。

必要な酸素や栄養素は、血液に乗って体の隅々まで運ばれ、同時に老廃物は血液に乗せて腎臓に送られます。

 

2.老廃物を体の外へ排出します

血液によって腎臓に運ばれた老廃物は、たくさんの水と共にろ過され、尿として体外へ排出されます。水分量が少ないと尿が少なくなるため、常に体内の水分量を保つ必要があります。

 

3.汗を出して体温を調節します

体は、外気温が高いときや運動中などに汗をかき、水分が蒸発する時に体の熱を奪い、体温が下がる仕組みになっています。

水分不足だと、体は体内の水分量を保つために汗を出すことをやめてしまい、その結果、体温がうまく調節できなくなり、体調不良を引き起こすことになります。

 

水分不足による不調とは?

 

1.筋肉のコリや疲労

筋肉のコリや疲労は、血流の悪さによる老廃物の蓄積が原因のひとつになります。

血液が全身に巡ると、筋肉にたまった老廃物が排出できるようになり、栄養が各組織に供給されるので、不調の緩和につながります。

 

2.浮腫(むくみ)

「水をたくさんの飲むとむくみませんか?」と心配する方もいらっしゃいますが、それは誤解です。

水分不足におちいると、体の細胞が水分を排出しようとせず、細胞に水をため込んでしまうため、それがふくれあがり浮腫が生じてしまうのです。しっかり水分補給をしましょう。

 

3.めまい、耳鳴り

水分不足によって血液がドロドロになり、頭部の血流が悪くなると、視神経にも影響を与え、めまいの原因になります。

また、耳鳴りは水分不足により、耳の中のリンパにむくみが起きてしまうことが原因のひとつだといわれています。

 

4.便秘

水分摂取量が少ないと、体は必要な水分を確保しようとするため、便から水分を吸収しすぎてしまい、便が硬くなり便秘になってしまいます。

十分な水分量があれば、便中の食物繊維が水分を保つことで、膨らんで腸を刺激し、蠕動運動を活発にします。

 

水を飲もう!!適切な量と飲み方とは

 

1日にどれくらい飲めばいいの?

 

私たちの体は、毎日の飲み水や食事から水分を摂取し、尿や汗などとして体の外へ排出しています。

 

健康な人の場合、体外に排出された量と同じくらいの水を補給することで、体の中の水分量が一定に保たれるように調節されています。

 

1日に必要な水分量は、年齢や性別、仕事や日常生活、運動等の活動量などで個人差もありますが、一般的な活動量の成人男性の場合で約2,500リットルとされています。

 

自分の体に合った1日の最低摂取量の目安は、以下の計算でも割り出すことができます(成人の場合)。

 

体重(Kg×30ml1日の水分摂取量

 

これはあくまでも最低限の量なので、食事や飲み物と合わせて123リットルを目標に摂取するのが理想的といえます。

 

1日の水分摂取量、約2500ml」と「1日の水分排出量約2500ml」が、イコールになるようにしましょう。

 

1日の水分摂取量

食事       1リットル

体内で作られる水 0.3リットル

飲み水      1.2リットル

合計       2.5リットル

 

1日の水分排出量

尿や便      1.6リットル

呼吸や汗     0.9リットル

合計       1.5リットル

 

水分の飲み方のコツは?

 

「少しずつ」「こまめに」がコツです。

効率的な補給を習慣化しましょう!

 

水を一気に大量に飲むことは、胃腸への負担になってしまいますので、少しずつこまめに飲むことを心がけましょう。

 

少量でもよいので、回数を多く飲むと、体が水分不足を感じることがなくなり、新陳代謝も活発に働くようになります。

 

目安として、1日に78回に分けて、コップ1杯(200250ml)の水を飲みましょう。

そうすると、11500mlの水を飲むことができます。

 

飲むタイミングも大事です

 

起床時には、寝ている間に皮膚や呼吸を通して水分を失っているため、朝一番の水分補給は重要です。

 

入浴前後も、入浴による発汗で大量の水分を失うため、こまめに水分補給することが望ましいです。

 

このように、効率的に水分補給ができる習慣を身につけていきましょう。

 

心臓や腎臓に疾患のある方は、飲む量や時間帯などは必ず医師の指示に従ってください。

 

水分補給に向いているのはどの飲料?

 

目的によって飲み分けしましょう

 

水分補給が目的の場合、基本的に水が良いとされています。

冷たい水は胃腸に負担になってしまうため、常温の水を心がけましょう。

 

就寝前や起床時などは、リラックス効果や、体を温め代謝を良くする目的で、白湯がおすすめです。

 

激しい運動時は、塩分も失われてしまうため、スポーツ飲料で素早く塩分と水分の補給をしましょう。

 

1日の中で目的別で飲み分けると、より効果的な水分補給ができます

 

1.水

カロリーがないので水分補給に万能です。塩分が入っていないため運動時には向きません。

 

2.お茶

カフェインには利尿作用があるので、ノンカフェインを選びましょう。塩分が入っていないため運動時には不向きです。

 

3.アルコール

利尿作用が高く水分補給にはなりません。脱水を防ぐために飲酒の際は一緒に水を飲みましょう。

 

4.スポーツ飲料

塩分補給もできるので運動に向いています。日常的に飲むにはカロリー過多なので控えましょう。

 

5.ジュース

ジュースや甘い炭酸飲料などはカロリーが高すぎるので、嗜好品として楽しむ程度にしましょう。

 

以上、ここまで水分補給のススメのお話しをしましたが、いかがでしたか?

 

水分の取り過ぎは良くありませんし、水分不足も良くないのですね。

 

適量を上手に摂取して、健康な体を維持していきましょう。

 

当院が行っている、妙見活法という日本古来の整体法には、「体の水を利用して体を整える」という考え方があります。

 

水にアプローチすることで、体に負担がかからずに、穏やかに、気持ち良く、全身が整っていきます。

 

高度で繊細な触れで、体内の水の調整を行いますので、「優しい触れで、何をどうされたのかわからない」「触れられただけなのに、体が軽くなった」という感想を頂くことが多い整体法です。