日本パーフェクト整体普及協会の片平悦子先生が考案された「モゾモゾ体操」を、横浜ヴィッセマッサージ治療院の院長が、施術後に指導しております。
モゾモゾ体操は体液の循環を良くします
1.血液
2.リンパ液
3.脳脊髄液
の3つの体液の流れが良くなります。
モゾモゾ体操で期待できること
1.体のゆがみが改善し、腰痛や肩こり、頭痛などの痛みが軽くなります。
2.自然治癒力がたかまり、疲れにくくなります。
3.自律神経のバランスが整い、ストレスを解消しやすくなります。
4.整体の施術効果が長持ちします。
モゾモゾ体操を行うタイミング
一日に何回行っても大丈夫です。のんびりした気持ちで焦らずに行いましょう。
1.朝起きてすぐにお布団の中で
2.寝る前にお布団の中で
3.家事の合間に
4.お仕事の合間に
5.少し体調が悪いと感じたときに
モゾモゾ体操の特徴
・ 1回たった3分でできる
・ 寝たままできる
・ 椅子に座ってもできる
・ ほんの少しの動きで疲れをほぐすことができる
・ 朝起きてすぐと就寝前の、1日2回行うとより効果的
・ 若返り効果・美肌効果も期待できる
・ 何歳になってもできる
・ 一生ものの体操です
次に、動画と絵でご紹介いたします。
動画がよい方は上のYoutubeをご覧下さい。文字がよい方は、下の説明をご覧下さい。
モゾモゾ体操をやってみましょう
【STEP1】
足の押し出し(往復10回)
【目的】仙骨を動かして、脳脊髄液を循環させます。
【Point】 踵の押し出しは1cm以内でゆっくり
・仰向けになり、腸骨を手の平で包みほんの少し恥骨の方に押します。
・次に、かかとを1㎝ほど左右交互に押し出すように、往復10回軽くモゾモゾします。
【STEP2】
アゴだし(1回)
【目的】首のつまりをとって、脳脊髄液の循環を促進させます。
・エラに母指球を当ててアゴを包むように持ち、アゴを天井方向に1回動かします。
【STEP3】
STEP1とSTEP2を、もう1回行ないます。
【STEP4】
ワイパー(往復10回)
【目的】仙骨を動かして、脳脊髄液の生産を促します。
【Point】小さくゆっくり
・仰向けになり、腸骨を手の平で包みほんの少し恥骨の方に押します。
・次に、両脚を同時に、車のワイパーのように、つま先をゆっくり左右に往復10回動かします。
【STEP5】
足の押し出し(往復10回)
【目的】生産した脳脊髄液を流します。
【Point】 踵の押し出しは1cm以内でゆっくり
・仰向けになり、腸骨を手の平で包みほんの少し恥骨の方に押します。
・次に、かかとを1㎝ほど左右交互に押し出すように、往復10回軽くモゾモゾします。
終了です♪
◆ 正しく行う事がポイントです。
◆ やり方に迷ったら、来院時に気軽に聞いてくださいね。
次に、椅子で行うモゾモゾ体操をお伝えします。
上のYoutubeをご覧下さい。
家事の合間やお仕事の合間に、また通勤の途中にもできます。
◆ 40代の女性
朝起きた時に頭痛があり、お仕事を休もうかと思ったのですが、モゾモゾ体操を行ったら体がスッキリしたので会社に行けました。
◆ 70代の女性
モゾモゾ体操を、本当に毎日頑張ってやっています。そのお陰なのか、脚の浮腫みが気にならなくなってきました。とてもいいものを教えていただいたと感謝しています。
◆ 50代の女性
ばね指でお世話になって教えていただきました。朝起きたときと寝る前に行っています。そういえば最近、むくみがなくなっていることに気がつきました。
◆ 50代の女性
やる日とやらない日がありますが、それでも腰のハリや肩こりが、楽になるので気に入っています。
◆ 40代の女性
思ったよりも、ずっと小さくてゆっくりした動きなので、本当にこれでいいのかな?と思いましたが、やってみると、足がポカポカしてよく眠れるので、凄い体操なんだなと思いました。朝起きたときと寝る前に必ずやっています。
◆ 60代の女性
毎日やっています。特に海外旅行に行くときは、飛行機の中やホテルに着いた時に必ずやるようにしています。旅行のときは娘にも教えて、一緒にモゾモゾしています。腰の張りや足のむくみがなくなるので飛行機に乗ったときには必ず行うセルフケアです。
*当院では、ご来院の方全員にモゾモゾ体操を体操をお伝えしております。
当院を受診されていなくても、このモゾモゾ体操をご自宅でのセルフケアとして、ぜひ取り入れてください。お体が変化していくのが実感できると思います。
ただし、ご自分で3ヶ月間モゾモゾ体操を継続されても「良くなった感じがしない」と感じるときは、やり方が間違っているか、あるいは体液循環によるトラブルではなく、他の問題が隠れている可能性があります。
例えば
・ 若い頃に捻挫をしたことがある
・ 交通事故にあったことがある
・ 子供の頃に骨折や怪我をした
・ ギックリ腰になったことがある
などの、昔に痛めた体の状態を治療しないままで、サポーターや湿布だけで症状を抑えたままにしていると、加齢や過労、寝不足、ストレスなどが引き金となって、痛みや辛さを起こすことがあります。
そのようなときは、このセルフケアだけでは良くなりません。プロの手が必要な状態になっています。
もし、モゾモゾ体操を続けても良くなった感じがしない、と感じたときは、当院でお体の調整をいたしますので、一度ご相談ください。