「尻もちをついて転んでから、腰と脚が辛くて、体も硬くなり身の置きどころがなかったのに、尾てい骨を整えていただいたら四股が踏めるようになりました」とおっしゃる方の感想です。
本日はどのようなことでお困りでしたか?
転んで尻もちをついてから、腰と脚が辛くて、体もかたくて、身の置き所がありませんでした。
体をほぐしてみようと開脚のストレッチをしても、股関節が固くなってしまい、脚が広がりませんでした。
施術中はどのような感じでしたか?
全身を調整していただいだのですが、特に腰や尾てい骨のあたりに、手を当ててもらっているときが、とても気持ちよかったです。
ただ手を当てているだけのように感じるのに、脚がグーンと伸びていくように感じました。
とても不思議な感覚で、どう表現したら良いのかわかりませんが、
脚が長く伸びていくような感じでした。
つい1週間前に尻もちをついてから、なんとなくおかしかったので、まさかそれが原因かしら?と考えていたところ「尾てい骨(尾骨)を整えると楽になりますよ」と言われたので、施術をお願いしたところ、本当に楽になりました。
施術後はどのような感じですか?
腰が楽になって脚が伸びて、スキップしたい気持ちになりました。
思わずスキップもしましたし、こんな四股みたいなポーズも楽にできるようになって、びっくりしました。
裕子・Iさま(60代)
※個人の感想です。結果には個人差があります。
院長より
ご来院時は、「腰と下半身が重くて辛い」と仰っていました。
お話しを伺ってみると、1週間ほど前に転倒して尻もちをついたとのことです。
転倒してしまったときは、正しい歩行のリズムをつけると、体が楽になりますので、今回は、尾骨・骨盤の調整と共に全身の調整も行いました。
すると施術後には、ベッドの横で「ルンルン♪ルンルン♪」とスキップをされて、
「ほらほら、こんな格好もできるようになったわ」と四股のポーズもされました。
尾骨には、骨盤底筋のひとつである腸骨尾骨筋(ちょうこつびこつきん)という筋肉がついています。
腸骨尾骨筋という筋肉は、股関節を動かす内閉鎖筋という筋肉とつながっています。
腸骨尾骨筋がうまく働かなくなると、内閉鎖筋もうまく働かなくなるので、股関節の動きが悪くなるのです。
今回、尻もちをついてから、開脚ストレッチができなくなったのは、骨盤底筋の働きが悪くなったから、股関節の動きも悪くなったと考えられます。
そして、尾骨と骨盤を調整したので、股関節の動きが良くなって、四股が踏めるようになった、というわけなのです。
転倒後は、痛みのあるところの調整だけでなく、全身の調整が必要になります。
お困りのことがありましたら、ご相談ください。